
まゆやま学苑は、障害者福祉サービス事業所(生活介護)です。
日々の生産活動(毎月、工賃をお支払いしております)のほか、創作活動にも重点を置きながら活動しております。
フライングディスク、ボーリング、ノーマピックスポーツ大会への参加、おやつタイム、クッキング、誕生日会、クリスマス会、成人式、新年会、体力づくり、映画鑑賞、パソコン及びテレビゲーム、苑外活動(バーベキュー、花見、食事会、スポーツ等)、レクレーション、カラオケ、ゲーム大会、買物、遠足等・・・、利用者さんのニーズに応じて、さまざまな活動に取り組んでおります。
◇生活介護事業における主な支援内容
1.日常生活支援
衣類交換、排せつ介助、歯磨き支援、食事支援など
2.社会参加支援
ノーマピックスポーツ大会(フライングディスク・ボウリング)、ふれあいスポーツ広場などへの参加など
3.医療的ケア
毎朝のバイタルチェック、創傷手当、定期健康診断、歯科検診、協力医療機関への通院支援など
4.運動支援
フライングディスク、各種スポーツ(キャッチボールなどのボール運動やバドミントンなど)
5.機能訓練
ウォーキング、エアロバイク、踏み台昇降運動など
6.創作活動
内製品作成および委託販売、クッキングなど
7.余暇活動
カラオケボックスで歌おう会、バーベキュー大会、・ボーリング大会、TVゲーム・パソコンゲーム大会、、映画鑑賞、買い物会、社会見学(博物館、美術館、図書館、社会見学(博物館・工場・芸術祭、花見等)、レストランで昼食会、遠足など
8.生産活動
造花、ネジケース(段ボール箱)の組立委託作業
9.物品販売活動
ポーチ、その他縫製品などの販売(インスタグラムをご覧ください)
※上記8,9によって得た利益はすべて利用者の方々に毎月の賃金として全額お支払いしています。
◇標準的な日課
※おおまかな流れです。月毎に行事予定表をお配りしております。
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:00 | 利用者登苑(登苑時間は利用者さんの都合でさまざまです) | |||||
8:30 | 職員朝礼 | |||||
8:45 |
利用者朝礼 |
|||||
8:50 | 生産活動 | ※金曜に苑外活動を行っています。曜日が変動する場合もあり。(例:外食会・買物会・体力づくり・社会見学等) | 土曜日営業があるときは、カラオケ・ビデオ上映・音楽療法などのレクレーションを行っています。 | |||
10:30 |
ラジオ体操 |
|||||
10:45 |
生産活動 |
|||||
11:55 | 給食準備(手洗い・消毒) | |||||
12:00 | 給食・歯磨き(月〜金曜は班ごとに歯磨き支援があります)〜昼休み〜 | |||||
13:00※ |
生産活動 |
余暇活動 | ||||
14:30 | 休憩 | |||||
14:45 | 生産活動 | |||||
16:00 |
日程の終了 |
日程の終了 | ||||
16:15 | 利用者帰宅(帰宅時間は利用者さんの都合でさまざまです) | |||||
17:00 | 職員終礼 |
※月に1〜2回程度、法令の定めるところにより土曜日を開けて、土曜日課を実施します。
◇健康に関する支援
毎朝、看護師が体温、脈拍、血圧の測定等及び問診等を行っております。また、定期的に歯磨き支援の時間をご用意しております。歯ブラシの持ち方、磨き方、義歯の洗浄等の支援を行っております。また、年に2回の定期健康診断も行っております。
バイタルチェックの様子 |
歯磨き支援の様子 |
---|---|
|
|
◇給食
必要に応じて刻み食を提供するなどの支援を行っております。
学苑では、毎日、苑内の調理場で手作りした温かい給食を提供しております。その一例をご紹介致します。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
(節分行事食) |
カレーピラフ
合計 777kcal |
魚のネギ味噌焼き
合計 812kcal |
![]() |
![]() |
![]() |
かぼちゃのうま煮
合計 741kcal |
鶏じゃが
合計 622kcal |
枝豆ごはん
合計 698kcal |
◆厨房器具
![]() |
手前に見えるのがスチームコンベクションオーブンです。その奥には、食器洗浄機、冷凍冷蔵庫、他に滅菌庫やコンロなどがあります。なお、これらは社会福祉充実計画のひとつとして行われた事業です。 |
---|---|
![]() |
※大型の冷蔵庫の設置をしています。 |
◆調理の様子
調理中1 |
調理中2 |
---|---|
|
|
◆給食室・食事風景・献立集
![]() |
![]() |
---|---|
食堂にはテレビも設置されています。給食時間中などに、自由に観ることができます。 | 食堂は、職員を含めて40人程度入ることができます。 |
◇行事の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇地域交流および地域における公益的取組
◇その他の行事
◆ゆうあいスポーツ大会
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
@ゆうあいスポーツ大会とは
知的に障害のある方々が一同に集い、スポーツを通じて体力の維持増進や相互交流を深め、ひいては社会参加を促進することを目的として全国で開催されております。まゆやま学苑では、毎年参加希望者を募り、練習を繰り返してから大会に臨んでおります。時には、学苑全体で応援に駆けつけることもあります。
Aフライングディスクとは
学苑で主に参加している競技です。上の画像のように、離れた場所に設置してある内径91.5cmの円形のアキュラシーゴールに向かってディスクを投げ、その内側を通過させる競技です。距離5m(ディスリート・ファイブ)と7m(ディスリート・セブン)の2種目があります。他にディスタンスと呼ばれる種目もあり、こちらはディスクをどれだけ遠くまで飛ばせるかを競うものです。
Bフライングディスクとは
上図は鳴門市にあるポカリスエットスタジアムにて、ディスリート・ファイブの競技中ですが、全国大会へ行くには10投中10投入ることがほぼ前提条件であり、同数の競技者がいる場合はサドンデス(投げ合いをして途中で入らなかった方が負け)を行うこともあります。
◆苑外活動
随時、社会見学やレクレーションを行っています。屋外での軽スポーツやウォーキング、施設見学、買い物実習、カラオケ大会、DVD観賞、工場見学、ボーリング大会、外食(これまでには土成たらいうどん、マクドナルド、ジョイフル、山のせ、リーベフラウ・・・(敬称略))など、さまざまな活動を行っております。
※なお、土曜日の営業は月毎に開催回数が変動します。
(これまでの主な外出先)
文化の森、あすたむらんど、十郎兵衛屋敷、鳴門市ドイツ館、文学書道館、神山森林公園、阿波踊り会館、阿波踊り空港、県立防災センター、考古資料館、阿波史跡公園、西部公園、眉山ロープウェイ、徳島城博物館、藍の館見学、勝浦町ビッグひな祭り見学、吉野川市菊人形展 等
◆交通安全教室
毎年1回、交通安全についての意識を維持向上するために、徳島市職員の方に交通安全教室を開催して頂いております。
|
![]() |
---|
◆防災体験
随時、防災・減災意識の向上を図り、被災したときの対応についての知識が形骸化しないように徳島県立防災センターへ通います。
センターでは、地震に関するビデオの鑑賞、地震体験、消火体験などを職員利用者共に体験し、いざというの時の備えを行っています。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
◆防災避難訓練
下図は火災時の避難訓練やヘルメット着用による避難訓練ですが、この他に地震災害時の避難訓練も行っており、職員の消火器訓練も毎年行っております。
※まゆやま学苑では、火災通報システム及び緊急地震速報システムを導入しており、より安全に避難できるよう施設整備を行っております。
|
|
---|---|
|
|