社会福祉法人眉山福祉会まゆやま学苑
◇まゆやま学苑は、知的または自閉症障害などを持つ人たちが日中だけ、日常生活や生産活動への支援サービスを受けるための障がい者福祉サービス(通所・生活介護)事業所です。
【インスタグラムのご案内】
2021年6月よりインスタグラム始めました!
「mayuyamagakuen」で検索してください。
日々の活動や生産品の物品販売を紹介をしております。
【近況のご案内】
・令和4年12月7日 藍住町人権フェスティバルに参加しました。ご覧下さった方、お買い上げ下さった方、皆様に心より感謝申し上げます。
・令和4年10月25日 とくしま子育て大賞 チーム育児部門 チーム育児応援賞を受賞しました。
くわしくはこちら
⇒令和5年1月22日の徳島新聞に掲載されました。
【重要なご報告】
令和4年8月に新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生しました。
利用者保護者各関係者の方々には多大なご心配やご不安、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
・8月11日の夏季休業中に利用者職員から新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生。
・8月15日迄の期間夏季休業中であったため、保健所等による疫学検査等は必要なしとのこと。
・8月19日迄の期間臨時休業。
※期間中、利用者職員から計25名の陽性者が発生。
・8月22日より一部営業再開。(待機期間が終了し体調が改善した方から随時復帰)
・8月29日より通常営業を再開しております。皆さまには多大なご心配をおかけしました。また、体調を崩された方々につきましては、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。学苑といたしましても、引き続き感染対策の徹底に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
【ご来苑下さる皆様へのお願い】
令和5年3月13日より、マスク着用は個人の判断に委ねられることとなりましたが、まゆやま学苑では今後もしばらくの間は、従来通りの感染防止対策を行っていきます。来苑される方は、以下に記載の通り、よろしくお願いします。
1.ご訪問の方へ
当事業所では、新型コロナウイルス感染症予防のために基本的感染対策をできる限り実践・継続しております。
ご訪問の方には、玄関口にて、検温、体調確認、手指消毒、住所・氏名・連絡先・来苑目的の記載をお願いしております。
なお、体調のすぐれない方は発熱等がなくてもご来苑をお控えくださるようお願い申し上げます。
ほか、以下の感染症対策の内容をご理解いただいた上でご来苑くださるようご協力をお願いします。
2.体験学習、就業体験、職場体験、その他訪問・面接等の受け入れについて
学苑の利用をご希望の方は、あらかじめご連絡ください。徳島県や市内の感染拡大状況を考慮して対応いたします。面接その他必要な訪問については、その都度ご相談いたします。お気軽にお問い合わせください。
【まゆやま学苑の新型コロナウイルス感染症予防 強化対策概要】
コロナ発生に伴い、感染対策をより強化しました。平熱であっても体調不良がある方は学苑の利用を自粛していただければ幸いです。
1.行動基準について
とくしまアラートや県の行動基準に基づき、学苑独自の行動基準を通知しています。
@身体的距離(ソーシャルディスタンス)確保・マスク着用・手洗い・徹底
・頻繁に触れる場所の消毒。
A移動に関する感染対策のお願い
・WEB研修会の活用
・感染が流行している地域への移動自粛
・帰省や旅行は控えめに(アラートの段階により自粛)
・苑内基準とアラートの段階に応じて県外移動時の行動記録のお願い
・地域の感染状況の把握
・利用者職員とも不要不急の県をまたぐ移動の自粛のお願い
・感染拡大地域からの帰省や移動時の学苑利用の自粛のお願い
B換気の徹底
・エアコンと換気を併用し、定期的な換気
・廊下の窓はできる限り常時の換気。事務所や作業場等は休憩時間毎に換気
・食事中の換気
・食堂の対面パネルの設置
・黙食の強化
・送迎車の換気
2.職員・利用者ともども全員に以下のお願いをしています。
@来苑前の体温測定
・来苑後は朝、昼、夕と3回の検温を利用者職員全員で徹底、記録
・毎朝のバイタルチェックによる体調の聴き取り、様子伺い
A平熱であっても体調不良の方は自宅待機。
Bせき、のどの痛みなどの症状がある方は保健所に相談のお願い。
Cこまめな手洗い、うがい、消毒、マスク着用。
D不要不急の外出の自粛。
E学苑で発熱や体調不良が見られた場合はお迎えを依頼。
F給食時は密の回避のため2部制に分け、対面パネルも設置。
G玄関前、作業場前に足踏み式消毒器を設置。
H不織布マスクの着用(ウレタンマスク、布マスクの非推奨)
3.来訪者には、消毒液で手指の殺菌及び体温測定を全員にお願いしています。
@玄関先にアルコール消毒液を設置しておりますのでご協力をお願いします。
A来訪者には玄関先に設置の受付名簿に氏名連絡先来訪目的のご記入をお願いします。
B発熱のある方、平熱であっても体調不良の方、1カ月以内に渡航歴のある方、感染者多数地域との行き来をした方、呼吸器に何らかの症状のある方のご来苑はご遠慮いただくようお願い。
4.以下の症状のある方は自宅待機をお願いしています。
@発熱のある方
A平熱であっても強いだるさ(倦怠感)がある方
B平熱であっても息苦しさ(呼吸困難)やのどの痛み、せきの出る方
C医療機関に新型コロナウイルス感染症と診断された方
D平熱であってもいつもより体調のすぐれない方
Eこれらの症状が続く方、心配な方は保健所等への相談をお願いしています。
F学苑利用時に発熱や体調不良が見られた場合は平熱であってもお迎え、早期帰宅の協力依頼。
G2週間以内に県外や特に感染症が多発している地域・場所へ外出した方の登苑自粛
H陽性者は10日の自宅待機(以後、待機期間が短縮されても症状が残っている方は自宅待機)
I濃厚接触者は5日の自宅待機(以後、待機期間が短縮されても症状に不安のある方は自宅待機)
Jほか、何らかのいつもと違う症状のある方の自宅待機
5.とくしまアラートの現在状況を見やすい場所に掲示し、周知しています。
6.保護者の方には定期的に保健だよりにて、感染対策に関する情報や予防対策のお願い、その他情報等の周知を行っております。
7.夏場は上記に併せて熱中症にも注意しています。
職場体験や就業体験、見学など随時受付しております。
お気軽にお問い合わせください。
国府ケーブルテレビにてCM中です。(CH11)
苑外行事 法人活動の近況報告
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇ 行事を一部ご紹介 ◇
◆ 3月県立博物館へ行きました。
◆ 3月お花見に行きました。
◆ 2月お楽しみ会をしました。
◆ 2月史跡公園に行きました。
◆ 1月初詣に行きました。
◆ 12月地域清掃を行いました。
◆ 11月山のせのランチへ行きました。
◆ 9月,10月ウォーキングを定期的に行いました。
◆ 7月チョコクロを作りました。
◆ 6月ティラミスを作りました。
◆ 6月買物に出かけました。
◆ 5月テイクアウト弁当を食べました。
◆ 4月苑内で交通安全教室を受けました。
◆ 4月園芸活動を始めました。
◆ --↑↑--新年度(2022年)--↑↑-->
◆ 3月チョコブラウニーを作りました。
◆ 2月チョコカステラを作りました。
◆ 1月大麻比古神社へ初詣に行きました。
◆ 12月フジグラン石井へ買物に行きました。
◆ 12月焼きそばを作りました。
◆ 11月揚げたこ焼きを作りました。
◆ 11月遠足に出かけて弁当を食べました。
◆ 10月歯科学院様からブラッシング指導がありました。
◆ 8月からおやつタイムを行います。
◆ 7月牛乳寒天をつくりました。
◆ 6月芸術活動をしました。
◆ 6月チーズガレットをつくりました。
◆ 5月体力づくりを毎週行っています。
◆ 5月ちんすこうを作って食べました。
◆ 4月花見へ行きました。
◆ 4月交通安全教室に参加しました。
◆ --↑↑--新年度(2021年)--↑↑--
◆ 3月ご自身のアルバム作りをしました。
◆ 3月チョコブラウニーを作りました。
◆ 2月チョコカステラを作りました。
◆ 1月クッキーを作りました。
◆ 1月成人式をしました。
◆ 12月クリスマス会をしました。
◆ 12月体操教室をしました。
◆ 12月カップケーキをつくりました。
◆ 12月地域の清掃活動を行いました。
◆ 11月たこ焼きを作って食べました。
◆ 11月「リーベフラウ」でバーベキューをしました。
◆ 11月芋ほりをしました。
◆ 10月フレンチトーストをつくりました。
◆ 9月フルーツジュースをつくりました。
◆ 8月かき氷をつくりました。
◆ 7月利用者定期健康診断を受けました。
◆ 7月苑内でテイクアウトのお弁当をいただきました。
◆ 6月苑内でフライングディスクをしました。
◆ 6月苑内でベビーカステラづくりをしました。
◆ 5月苑内で春巻きスイーツづくりをしました。
◆ 5月苑の近隣でウォーキングをしました。
◆ 4月苑内でやき餅づくりをしました。
◆ --↑↑--新年度(2020年)--↑↑--
◆ 3月蔵珠院で花見弁当を食べました。(境内利用中は利用者と職員のみ)
◆ 2月鳴門方面バス遠足は新型コロナ感染症予防で無期延期。(直後徳島県で発生)
◆ 2月木工会館へ見学に行きました。
◆ 1月退所される方の送別会をしました。
◆ 1月新年会(福笑い、お茶)を行いました。
◆ 1月干支(ねずみ年)の置物を作りました。
◆ 1月県立防災センターへ行きました。
◆ 1月初詣へ行きました。
◆ 12月クリスマス会をしました。
◆ 12月ボランティアの方とクリスマスツリーを作りました。
◆ 12月レッツ・カフェ!「マクドナルド」でおやつを食べました。
◆ 11月まゆやま祭を開催しました。
◆ 11月あすたむランドへ遠足に行きました。
◆ 11月レッツ・カフェ!「ジョイフル」でケーキを食べました。
◆ 10月蔵珠院の清掃活動をしました。
◆ 10月「リーベフラウ」でバーベキューをしました。
◆ 9月国指定重要文化財 田中家住宅へ見学にいきました。
◆ 8月教育倫理プラザの方とフラワーアレンジメントをしました。
◆ 8月「かねぎん坂野」で、たらいうどんを食べました。
◆ 7月あすたむらんどのプラネタリウムへ行きました。
◆ 6月フジグラン石井へ買い物会に行きました。
◆ 5月ナイスハートふれあいスポーツ広場に参加しました。
◆ 5月ノーマピックスポーツ大会(鳴門市)に参加しました。
◆ 4月地域清掃活動行ないました。
◆ 4月県立図書館へ行きました。
◆ --↑↑--新年度(2019年)--↑↑--
◆ 3月カラオケボックスで歌おう会をしました。
◆ 2月障がい者プラザでスポーツをしました。
◆ 2月フジグランで買い物をしました。
◆ 1月成人式を行いました。
◆ 1月県立防災センターへ行ってきました。
◆ 12月クリスマス会をしました。
◆ 11月一泊旅行(高知県)に行ってきました。◆ 10月「リーベフラウ」でバーベキューをしました。◆ 9月カラオケボックスで歌おう会をしました。◆ 8月「山のせ」で食事会をしました。◆ 8月ノーマピック・ボーリング大会に参加しました。◆ 7月フジグランで買い物をしました。◆ 6月大塚製薬徳島板野工場の見学をしました。◆ 5月ノーマピック・フライングディスク徳島大会に参加しました。
◆ 5月ふれあいスポーツ広場in藍住体育館に参加しました。
◇ 法人事業の一部紹介 ◇
◇ 令和4年7月防火防災消火器訓練◇ 令和4年7月地震避難訓練◇ 令和4年6月防火防災消火器訓練◇ 令和4年2月徳島県知的障害者福祉協会施設間通報訓練◇ 令和4年1月洪水時避難図上訓練◇ 令和3年11月火災避難消火器訓練◇ 令和3年7月防火防災訓練◇ 令和2年11月不審者対策(刺股の使い方等)講習会
◇ 令和2年10月22日市の指導監査
◇ 令和2年10月20日利用者職員健康診断
◇ 令和2年7月8日地震避難訓練実施
◇ 令和2年6月29日〜7月1日国府支援学校就業体験受け入れ(3日間)
◇ 令和2年3月17日はぐくみ支援企業表彰式
◇ 令和1年12月16日国府支援学校就業体験受け入れ(3日間)
◇ 令和1年11月26日徳島市消防局による避難訓練実施
◇ 令和1年10月21日WEBページを新サーバーへ移行
◇ 令和1年10月1日国府中学校職場体験受け入れ(3日間)
◇ 令和1年8月20日生産品販売紹介
◇ 令和1年6月26日徳島労働局で「くるみん認定式」
◇ 令和1年6月12日特別養護老人ホームライム様と合同防災訓練を実施。
◇ 30年度社会福祉充実計画によりエアコン・トイレ・屋根改装完了。◇ まゆやま学苑の給食は苑内調理で「1食80円」で提供中。(2018年4月現在)
◇ 次世代育成支援対策推進法による一般事業主行動計画1年目を無事達成。◇ 厨房機器を全面改装しました。◇ 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定。
更新履歴(主な事業)
2022年6月 地震避難訓練
2022年5月 監事監査(決算)
2022年3月 県施設間通報訓練
2022年1月 洪水時図上訓練
2021年11月 火災避難訓練
2021年7月 地震避難訓練
2021年6月 公告更新
2021年5月 監事監査(決算)
2020年7月 メールフォームを設置
2020年7月 地震避難訓練
2020年6月 公告更新
2020年5月 監事監査(決算)
2020年4月 事業計画・年間行事予定
2019年11月 まゆやま祭開催
2019年10月 新サーバーへ移行完了
2019年6月 くるみん認定
2019年6月 平成30年度 事業報告・決算書
2019年5月 監事監査(決算)
2019年4月 事業計画・年間行事予定等更新
2019年3月 社会福祉充実計画による屋根工事完了
2018年11月 平成30年度一泊旅行
2018年11月 新・公式パンフレット完成
2018年6月 公告を更新しました。
2018年4月 標準日課を更新しました。
2018年4月 年間行事予定表を更新しました。
2018年4月 平成30年度 事業計画2017年10月 平成29年度 一泊旅行2017年9月 日課と行事 更新2017年7月 公告 更新2017年6月 育休復帰支援プラン(取得時)助成金が支給決定2017年4月 平成29年度 事業計画
2017年4月 年間行事予定表2017年4月 定款2016年11月 平成28年度 一泊旅行
2016年11月 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定
2016年9月 育休復帰支援プランを育児・介護休業等に関する規程に規定。
2016年6月 スマートフォンサイトを開設
2016年5月 PCサイトをリニューアル